matagorou’s blog 尾崎豊 自由に生きられるかそして感動を得られるか

Yahoo!ブログからお引越し完了です。matagorou もしくは17isamuです。よろしくお願いします。

もっと詳しく

以前トルコとの話をいたしましたけど友好のきっかけとなる話を紹介したいと思います。

最近のように雷雨が激しく 嵐さえも起こっていた明治23年(1890)エルトゥールル号遭難事件から。

話は事件が起こる3年 明治20年(1887)に日本の皇族小松山夫妻がイスタンブル(オスマン帝国領)を訪問したことに応えるため 練習不足ではあったがオスマン帝国海軍の練習も兼ねて日本へ航海。

1889年7月、イスタンブルを出港。数々の困難に遭いながらも、航海の途上に立ち寄ったイスラム諸国で熱烈な歓迎を受けつつ、11ヶ月をかけて翌1890年6月ようやく日本に到着した。横浜港に入港したエルトゥールル号の司令官オスマン・パシャを特使とする一行は、6月13日に皇帝親書を明治天皇に奉呈し、オスマン帝国最初の親善訪日使節団として歓迎を受けた。

エルトゥールル号は出港以来蓄積した艦の老朽や物資・資金不足は限界に達していた。多くの乗員がコレラに見舞われたため、9月になってようやく横浜出港の目処をつけ、遠洋航海に耐えない老朽ぶりをみた日本側は台風の時期をやり過ごすようにと勧めるも、制止を振り切って帰路についた。このように無理を押してエルトゥールル号が派遣された裏には、インド・東南アジアのムスリムイスラム教徒)にイスラム教の盟主オスマン帝国の国力を誇示したい皇帝アブデュルハミト2世の意志が働いており、出港を強行したのも日本に留まりつづけることでオスマン帝国海軍の弱体化ぶりが喧伝されてしまうことを恐れたのだと言われる。遭難事件はその帰途に起こった。

1890年(明治23年)9月16日夜半、エルトゥールル号は折からの台風による強風にあおられ、紀伊大島の樫野崎に連なる岩礁に激突、座礁したエルトゥールル号は機関部に浸水して水蒸気爆発を起こし、沈没した。これにより、587名が死亡または行方不明になる大惨事となった。

このとき、樫野埼灯台下に流れ着いた生存者は、数十メートルの断崖を這い登って灯台に遭難を知らせた。灯台守の通報を受けた大島村(現在の串本町)樫野の住民たちは、総出で救助と生存者の介抱に当たった。この時、台風により出漁できず食料の蓄えもわずかだったにもかかわらず、住民は、浴衣などの衣類、卵やサツマイモ、それに非常用のニワトリすら供出するなど、献身的に生存者たちの回復に努めた。この結果、樫野の寺、学校、灯台に収容された69名が救出され生還することができた。

遭難の翌朝、事件は沖周(おきしゅう)に伝えられ、沖は神戸港の外国領事館に援助を求めて生存者を神戸の病院に搬送させるよう手配するとともに、県を通じて日本政府に通報した。知らせを聞いた明治天皇はこの遭難に大いに心を痛め、政府として可能な限りの援助を行うよう指示したと伝えられる。こうして遭難者に対する支援が政府をあげて行われ、10月5日に東京の品川湾から出航した日本海軍の「比叡」「金剛」2隻により、生存者たちは翌1891年(明治24年)1月2日にオスマン帝国の首都イスタンブルに送り届けられた。

エルトゥールル号の遭難はオスマン帝国の国内に大きな衝撃を呼んだが、専制君主アブデュルハミトのもとでは人災としての側面は覆い隠され、天災による殉難と位置付けられ、新聞で大きく報道されるとともに、遺族への弔慰金が集められた。またこのとき、新聞を通じて大島村民による救助活動や日本政府の尽力が伝えられ、当時のトルコの人々は遠い異国である日本と日本人に対して好印象を抱いたといわれている。

トルコ人の言説に対して、エルトゥールル号遭難事件の顛末は日本ではあまり記憶されておらず、長らく公的な場で語られることすらもまれであった。しかし21世紀に入ってからは、エルトゥールル号事件の顛末が、1985年のイラン・イラク戦争において、イラクのイラン上空の航空機に対する無差別攻撃宣言に対し、イラン国内に取り残された日本人が、自衛隊の海外派遣不可の原則のために自衛隊機による救援を受けられなかったうえ、日本航空の組合の反対により日本航空機による救援もできないために危機的状況にあった際、トルコ政府から派遣されたトルコ航空機によって救援され、無事にトルコ経由で帰国できた事件と絡めて、インターネット上の電子掲示板やメールマガジンで紹介される機会が増え、特に2002年のサッカーFIFAワールドカップ日韓大会でのトルコチームの活躍を機に盛んにテレビ番組や雑誌でも取り上げられるようになるなど、日本の一般の人々の間に徐々に広まっている。2004年には、これらのことを紹介した児童書が小学生高学年向けの読書感想文コンクール課題図書ともなった。こうして今では、日本でもエルトゥールル号遭難事件は「親日国トルコ」のイメージを語るエピソードとしてなくてはならないものになっている